『<』での検索結果
2017年02月16日
外食における原産地表示に関するガイドライン
外食における原産地表示に関するガイドライン
飲食店への信頼を高める新しい消費者へのサービス
外食は、家計の食料消費支出の3割を占め、子どもから高齢者まで幅広い年齢層の人々に利用されるなど、国民の食生活において欠かせないものになっています。また、近年、BSEの発生、輸入農産物からの基準を超える残留農薬の検出など、食の安全を脅かす事件が続出し消費者の食の安全や安心に対する関心が高まっています。
このような中で、消費者は、購入しようとする食品が安全で安心できるものかどうかを判断する基準として、食品の表示を今まで以上に重視するようになってきています。また、外食においても、料理の食材、原材料の原産地表示を求める声が強くなっています。
このような状況の中で、政府は平成17年3月25日に閣議決定された「食料・農業・農村基本計画」において、外食における原産地等の表示のガイドラインを整備し、これに基づき、外食産業による自主的な原産地等の表示の取組を促進することになりました。
農林水産省では、外食における原産地表示に関するガイドラインの策定を目的として、「外食における原産地等の表示に関する検討会」を組織し、平成17年3月から5回にわたって検討を行い、その結果を7月28日に、ガイドラインとして取りまとめました。
このガイドラインは、外食事業者が原材料の原産地を表示する場合の指針です。外食事業者は、原材料の原産地表示をすることを煩わしいもの、負担を強いるものと受け止めることなく、新しい消費者へのサービスとして捉え、外食や飲食業の信頼性を高めるために積極的に取り組むことが期待されています。
外食における原産地表示に関するガイドラインは、消費者の食への安全・安心の信頼感を高め、そのことが、飲食業に安定した経営をもたらし、業界の発展につながっていくものとされています。


※農林水産省「外食の原産地表示ガイドライン」より掲載させていただきました。
2017年02月16日
お問い合わせ
お問い合わせ
2017年02月16日
組合加入のすすめ
組合加入のすすめ






2017年02月16日
全飲連全国大会
全飲連全国大会
第62回全飲連全国三重県大会
2025年6月11日 第62回全飲連全国三重県大会



2025年6月11日に第62回三重県大会が、三重県総合文化センターにて開催されました。
岩手県大会のPRの様子

次回大会
第63回全飲連岩手県大会 2026年6月24日(水)(予定)
岩手県大会チラシ
会場:盛岡市民文化ホール
いままでの大会/ 開催年月日・場所
| 回 数 | 開催年月日 | 開 催 場 所 | 大会会長 | 実行委員長 | 備 考 | |
| 創立大会 | S36.2.26 | 静岡県熱海市 | 海上ホテル | 青島富太郎 | 青島富太郎 | |
| 第1回 | S37.6.15 | 大分県別府市 | 花菱ホテル | 同 | 田中由太郎 | |
| 2 | S38.6.16 | 広島市 | 環衛センター | 同 | 小田 友蔵 | |
| 3 | S40.9.20 | 石川県 | 片山津温泉なかやま | 同 | 藤田 正作 | |
| 4 | S41.5.19 | 静岡市 | 日興会館 | 伊藤 銈一 | 伊藤 銈一 | |
| 5 | S42.9.21 | 長崎市 | ホテル東明 | 同 | 本田 敏雄 | |
| 6 | S43.6.18 | 山口県長門市 | 長門市公民館 | 同 | 岩崎 清 | |
| 7 | S44.6.13 | 名古屋市 | 愛知文化講堂 | 渡辺昇太郎 | 橋本金次郎 | |
| 8 | S45.5.8 | 東京都 | 日比谷公会堂 | 同 | 渡辺昇太郎 | |
| 9 | S46.6.5 | 秋田県能代市 | 能代市民体育館 | 同 | 丸岡 二一 | |
| 10 | S47.7.2 | 大阪市 | フェスティバルホール | 同 | 朽木 忠春 | |
| 11 | S48.6.19 | 岡山市 | 岡山武道館 | 同 | 児島 文夫 | |
| 12 | S49.6.9 | 福井市 | 福井市体育館 | 同 | 増永 弘 | |
| 13 | S50.6.4 | 熊本市 | 熊本市民会館 | 同 | 鴻池 仙市 | |
| 14 | S51.6.2 | 千葉市 | 千葉県文化会館 | 藤田 正作 | 長谷 川光 | |
| 15 | S52.6.2 | 京都市 | 国立京都国際会議場 | 同 | 金田 修二 | |
| 16 | S53.6.2 | 金沢市 | 実践倫理会館 | 同 | 藤田 正作 | |
| 17 | S54.6.7 | 宮崎市 | 宮崎国際会議場 | 同 | 上村 宗士 | |
| 18 | S55.6.3 | 和歌山県 | 白浜会館 | 同 | 木村 智吉 | |
| 19 | S56.6.3 | 横浜市 | 県立県民ホール | 同 | 松倉 喜十 | |
| 20 | S57.5.20 | 東京都 | 日比谷公会堂 | 同 | 藤田 正作 | |
| 21 | S58.5.26 | 松山市 | 愛媛県総合運動公園体育館 | 鳴海 貞蔵 | 細谷 幸雄 | |
| 22 | S59.6.8 | 岐阜県 | 岐阜グランドホテル | 同 | 部田 治郎 | |
| 23 | S60.6.5 | 神戸市 | ワールド記念ホール | 同 | 植田文三郎 | |
| 24 | S61.6.5 | 松江市 | 総合体育館 | 同 | 佐藤時次郎 | |
| 25 | S62.6.4 | 長崎市 | 長崎国際体育館 | 同 | 江島 孝治 | |
| 26 | S63.6.6 | 岩手県 | 花巻温泉ホテル千秋閣 | 同 | 津志田末太郎 | |
| 27 | H1.6.27 | 沖縄県 | コンベンションセンター | 粕谷 清吉 | 中村 康雄 | |
| 28 | H2.6.8 | 高松市 | 高松市営体育館 | 同 | 高橋 伯義 | 1990年 |
| 29 | H3.5.22 | 富山市 | 富山産業展示館 | 新井勝太郎 | 町野 実 | 1991年 |
| 30 | H4.6.9 | 大阪市 | 大阪城ホール | 同 | 田中 清三 | 1992年 |
| 31 | H5.6.8 | 秋田市 | 秋田県立体育館 | 同 | 中島 康介 | 1993年 |
| 32 | H6.6.8 | 広島市 | 広島県立総合体育館 | 同 | 松田 昌之 | 1994年 |
| 33 | H7.6.7 | 鹿児島市 | 鹿児島アリーナ | 戸塚 栄 | 岩重 光 | 1995年 |
| 34 | H8.6.5 | 伊勢市 | サンアリーナ | 同 | 行方 昭蔵 | 1996年 |
| 35 | H9.6.4 | 福井県 | サンドーム福井 | 同 | 高畠 増蔵 | 1997年 |
| 36 | H10.6.3 | 岡山県 | コンベックス岡山 | 同 | 岸本 善博 | 1998年 |
| 37 | H11.6.2 | 高崎市 | 群馬音楽センター | 同 | 加藤 隆 | 1999年 |
| 38 | H12.6.7(水) | 鳥取市 | 鳥取県民文化会館 | 同 | 宍道榮一郎 | 2000年 |
| 39 | H13.6.6(水) | 宇都宮市 | マロニエプラザ | 田中 清三 | 坂本 富治 | 2001年 |
| 40 | H14.6.5(水) | 福岡市 | 福岡サンパレス | 同 | 川添 俊明 | 2002年 |
| 41 | H15.6.4(水) | 長野市 | ビッグハット | 同 | 松江 良夫 | 2003年 |
| 42 | H16.6.8(火) | 愛知県 | 名古屋国際会議場 | 同 | 板倉 正男 | 2004年 |
| 43 | H17.6.8(水) | 兵庫県 | 神戸国際展示場 | 同 | 三輪 高裕 | 2005年 |
| 44 | H18.6.7(水) | 山口県 | ルネッサ・ながと | 同 | 藤井 信廣 | 2006年 |
| 45 | H19.6.13(水) | 京都府 | 京都国際会議場 | 同 | 高木 繁壽 | 2007年 |
| 46 | H20.6.4(水) | 佐賀県 | 佐賀市文化会館 | 同 | 澁田 正則 | 2008年 |
| 47 | H21.6.10(水) | 静岡県 | 静岡県コンベンションアーツセンター | 加藤 隆 | 森川 進 | 2009年 |
| 48 | H22.6.9(水) | 大分県 | 別府ビーコンプラザ | 同 | 井上 富義 | 2010年 |
| 49 | H23.6.8(水) | 岐阜県 | 飛騨・世界文化センター | 同 | 河本 敏明 | 2011年 |
| 50 | H24.5.30(水) | 東京都 | 東京国際フォーラム | 同 | 市野 直春 | 2012年 |
| 51 | H25.5.29(水) | 宮崎県 | 宮崎市民文化ホール | 森川 進 | 代口 修 | 2013年 |
| 52 | H26.6.11(水) | 秋田県 | 秋田県民会館 | 同 | 齊藤 育雄 | 2014年 |
| 53 | H27.6.24(水) | 福島県 | 福島市飯坂温泉「パルセいいざか」 | 同 | 紺野 昭治 | 2015年 |
| 54 | H28.5.25(水) | 富山県 | 富山市芸術文化ホール | 同 | 浦野 三智男 | 2016年 |
| 55 | H29.6.13(火) | 埼玉県 | さいたま市 大宮ソニックシティ大ホール | 同 | 飯野 健三 | 2017年 |
| 56 | H30.6.13(火) | 大阪府 | 大阪市 大阪府立国際会議場 | 同 | 亀岡 育男 | 2018年 |
| 57 | H31.6.26(水) | 沖縄県 | 宜野湾市 沖縄コンベンション劇場 | 同 | 2019年 | |
| 58 | R3.11.9(火) | 群馬県 | 高崎芸術劇場 | 同 | 2021年 | |
| 59 | R4.5.25(水) | 山口県 | 下関市民会館 | 同 | 2022年 | |
| 60 | R5.6.14(水) | 熊本県 | 熊本城ホール | 同 | 2023年 | |
| 61 | R6.6.16(日) | 石川県 | 石川県立音楽堂 | 同 | 2024年 | |
- 第61回全飲連全国石川県大会 2024年(令和6年)
- 第60回全飲連全国熊本県大会 2023年(令和5年)
- 第59回全飲連全国山口県大会 2022年(令和4年)
- 第58回全飲連全国ぐんま高崎大会 2021年(令和3年)
- 第57回全飲連全国沖縄県大会 2019年(令和元年)
- 第56回全飲連全国大阪府大会 2018年(平成30年)
- 第55回全飲連全国埼玉県大会 2017年(平成29年)
- 第54回全飲連全国富山県大会 2016年(平成28年)
- 第53回全飲連全国福島県大会 2015年(平成27年)
- 第52回全飲連全国秋田県大会 2014年(平成26年)
- 第51回全飲連全国宮崎県大会 2013年(平成25年)
2017年02月16日
その他の事業
その他の事業
昭和36年12月厚生大臣の認可を受け設立、以来、昭和42年環境衛生金融公庫(現在国民生活金融公庫)の創設を機に、傘下組合が相次いで設立され、現在41都道府県組合が加盟している。
また、飲食業界の諸問題を解決するため、組織的な団結と行動力により税制改正問題等の政治的な運動を展開し、業界及び組合の発展向上を目的として組合員の営業の振興育成に寄与する。
教育事業
随時経済、経営問題等の講習会を開催し、組合員の経営の合理化、安定化のための経営指導・従業員及び後継者育成に関する研修を行っています。
営業用材料・物資の斡旋事業
当組合では指定商社制度による、営業用食材、設備機器を組合特別価格で組合員に斡旋業務を行っております。
組織拡充事業
未組織県(組合)の組織化を目指し、全国完全ネットワーク化を推進している。(平成12年7月現在:未組織県7県)
なお、現在組織化されている地域における組合員増強運動を展開している。
日本音楽著作権協会(JASRAC)
日本音楽著作権協会(JASRAC)との団体契約により カラオケ音楽著作権使用料が一般より低料金である包括的な業務提携内容等の団体連絡調整を行っている。
2017年02月16日
受動喫煙防止対策 推進事業
受動喫煙防止対策推進事業
全国飲食業生活衛生同業組合連合会(以下、全飲連)では、飲食店等における受動喫煙防止対策推進を図る為、様々な取組を進めています。
1.組合員への周知活動
例年開催される理事会・事務局長会議・ブロック委員会等において、健康増進法及び労働安全衛生法において、飲食店に求められている受動喫煙防止対策に関する周知。組合員の対策を推進すべく、助成金制度の周知や日本たばこ産業株式会社等の知見を有する外部講師をお招きし、飲食店における様々な受動喫煙防止対策の情報提供を実施。

2.喫煙環境ステッカー貼付活動
飲食店においては、顧客ニーズや施設の構造等により、全面禁煙や喫煙室を設ける受動喫煙防止対策を推進することが困難なお店が多いことから、全飲連は、少なからず、お客様が意図せずに受動喫煙に接する機会を低減させるべく、店内の喫煙環境を示すステッカーを開発し、全組合員への貼付を依頼。
2016年全飲連全国富山県大会において、「喫煙環境ステッカーを組合員全店に貼付することに努める」ことを大会スローガンにて掲げ、全国の都道府県組合加盟店での貼付活動を実施。
喫煙環境ステッカーイメージ図
下記ダウンロードボタンより、お好きなステッカー(PDF)をダウンロードしてご自由にご利用いただけます。
3.JT分煙コンサルティング活動の活用促進
受動喫煙防止対策を検討するにあたっては、施設の態様及び実情に沿った対策とすることが現行法で求められている通り、その対策はお店毎に様々な形となる故、専門的な知見を有するJT分煙コンサルタントによるコンサルティングを受けるよう、理事会・事務局長会議・ブロック委員会等において、JT分煙コンサルティング活動の利用を組合員に啓発。
4.生衛振興推進事業を通じた、受動喫煙防止対策の組合員への周知
飲食店における分煙対策等について、これまで、生衛振興推進事業を通じて作成し、組合員へ配布。
5.吸う人・吸わない人の共存社会の実現のために
2017年02月16日
共済・保険事業
全飲連の共済・保険
スケールメリットを生かした団体割引
団体総合生活保険(所得補償)
フリーダイヤル 0120-041149
https://zenin.seagullagt.net
新総合賠償共済制度 おみせのマスター
全飲連・新総合賠償共済制度チラシ
食中毒賠償共済制度と総合賠償共済制度が1つになりました。総合保障型オプション「おみせの安心補償」が新設されました。

引受保険会社 損害保険ジャパン(株)
お問い合せ
全国飲食業生活衛生同業組合連合会
03-5402-8630 03-5402-8629
(株)ライジングエージェント
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町1-10-6 BIZ SMART神田6F
03-6868-8474 03-6869-9474
傷害保険制度
日常生活でのケガ・交通事故でのケガの二つのタイプがあります。年間掛け金1,000円からの共済制度です。

引受保険会社 損害保険ジャパン(株)
お問い合せ
全国飲食業生活衛生同業組合連合会
03-5402-8630 03-5402-8629
(株)ライジングエージェント
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町1-10-6 BIZ SMART神田6F
03-6868-8474 03-6869-9474
業務災害総合保険

ケガ・病気入院補償制度
病気やケガで治療・入院されたときに、医療費・食事療養費・諸雑費などを補償します。
事業主・従業員・常勤のパート、常勤のアルバイトの方が対象です。

引受保険会社 AIG損害保険(株)
お問い合せ
全国飲食業生活衛生同業組合連合会
03-5402-8630 03-5402-8629
(株)ライジングエージェント
〒101-0044
東京都千代田区鍛冶町1-10-6 BIZ SMART神田6F
03-6868-8474 03-6869-9474
お問い合せは各引き受け保険会社(担当)へお願いいたします。
2017年02月16日
日本政策金融公庫
日本政策金融公庫
創業の手引き
日本政策金融公庫の新たに飲食業を始めるみなさまへ
創業の手引き+(pdf版)をご覧ください。
2017年02月16日
表彰事業
表彰事業
毎年1回開催される全国大会において当組合発展に寄与された方の各種表彰制度を実施しております。
各表彰規程による推薦
2017年02月16日
全飲連ニュース
全飲連ニュース
No.130
No.129
No.128
No.127
No.126
No.125
No.124
No.123
No.122
No.121
No.120
No.119
No.118
No.117
No.116
No.115
No.114
No.113
No.112
No.111
No.110
No.109
No.108
No.107
No.106
No.105
No.104
No.103
No.102
No.101
No.100
No.99
No.98
No.97
No.96
No.95
No.94
No.93
No.92
No.91
No.90
No.89
No.88
No.87
No.86
No.85
No.84
No.83
No.82
No.81
No.80
No.79
No.78
No.77
No.76
No.75
No.74
No.73
No.72
No.71
No.70
No.69
No.68
No.67
No.66
No.65
No.64
No.63
No.62
No.61
No.60
No.59
No.58
No.57
No.56
No.55
No.54
No.53
No.52
No.51
No.50
No.49
No.48
No.47
No.46
No.45
No.44
No.43
No.42
No.41
No.40
No.39
No.38
No.37
No.36
No.35
No.34
No.130
No.129
No.128
No.127
No.126
No.125
No.124
No.123
No.122
No.121
No.120
No.119
No.118
No.117
No.116
No.115
No.114
No.113
No.112
No.111
No.110
No.109
No.108
No.107
No.106
No.105
No.104
No.103
No.102
No.101
No.100
No.99
No.98
No.97
No.96
No.95
No.94
No.93
No.92
No.91
No.90
No.89
No.88
No.87
No.86
No.85
No.84
No.83
No.82
No.81
No.80
No.79
No.78
No.77
No.76
No.75
No.74
No.73
No.72
No.71
No.70
No.69
No.68
No.67
No.66
No.65
No.64
No.63
No.62
No.61
No.60
No.59
No.58
No.57
No.56
No.55
No.54
No.53
No.52
No.51
No.50
No.49
No.48
No.47
No.46
No.45
No.44
No.43
No.42
No.41
No.40
No.39
No.38
No.37
No.36
No.35
No.34







