東日本大震災被害状況(2011年5月19日現在)
●岩手県(県全体)約161軒
○山田支部
34店舗中、船越地域の2店舗を除き営業不能
○釜石支部
35店舗中、6店舗を除き営業不能。津波を免れた地域で空き店舗利用し営業している組合員もいるが、ごくわずか。空き店舗もなく多くの組合員は営業不能。(人手、厨房機器等の不足)
○大船渡支部
60店舗中、丸森地区と盛地区の2店舗を除き営業不能。空き店舗を利用し営業再開しているところもあるが、大多数の組合員は営業不能。
○高田支部
19店舗中、高台の住宅地内にある1店舗を除き営業不能、4月末で営業している店舗はなし、5月10日に水道が復旧したところ。●福島県(県全体)150軒
○相馬支部
○浪江支部
○大隈支部
○富岡支部
○飯館支部
○いわき支部の一部(建物の損壊等により営業休止が約50軒程度)その他福島第一原発事故による強制退去30軒●千葉県(県全体)
○旭支部
津波等の被害により、20軒程度店舗として使用不可能。
○浦安支部
液状化現象により、建物の損壊及び土砂災害30軒程度。
○柏支部
湖北、布佐は液状化による建物の損壊が数件。
○山武支部
津波被害による床上浸水、冷蔵庫等の損傷4軒程度。
○銚子支部
市場内の営業店舗において津波被害による床上浸水、什器備品等が浸水被害 6軒程度。●これまでの連合会としての支援内容
■5月13日(金)
岩手県被災地域見舞い。(会長他執行部10名)組合理事長はじめ被災地域代表者へ被災状況や要望事項の聞き取り。
■5月14日(土)
福島県被災地域見舞い組合理事長、副理事長へ状況聞き取り。
■5月19日(木)
岩手県組合へ全国組合員からの義援金の一部1千万円を送る。