2009年 酒類企業社長年頭挨拶

酒類企業社長から年頭挨拶が全飲連に寄せられましたので、その概要を抜粋して掲載させていただきます。

asahi  

アサヒビール株式会社
代表取締役社長 荻田 伍

食と健康を事業領域に
お客様へ生涯を通じた喜びと感動を提供

 新年あけまして、おめでとうございます。平素は格別のご支援、お引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
 国内の酒類消費は、生活防衛意識の高まり、少子高齢化や消費を控える若者層のミニマムライフの傾向の増加、原料価格高騰の要因による業界各社の価格改定実施など様々な要因により縮小傾向にあります。
 世界ではビール業界の大型のM&Aが、国内各社はコスト競争力を目指したM&Aが加速しています。今後は業務の効率化からの再編や情報・物流機能や商品力を高める実のある資本提携が必要となると考えます。
 一方で、消費者は節約意識が強く、自分の選択眼に自信やこだわりを持って商品を選んでいます。さらに、「健康意識の高まり」、「安心感の確保」や「環境問題への関心」など新しい選択基準も出現。お客様のニーズを的確に読み取り「価値を創造する」ことを念頭に進んでいきたいと思います。
 アサヒビールグループでは、「食と健康を事業領域として、アジア地域を中心に、お客様へ生涯を通じた喜びと感動を提供し続けることにより、成長性溢れるリーディングカンパニーとなること」を目指しています。
 2009年はアサヒビール創業120周年、設立60周年を迎える節目の年。“新しいアサヒ”を築いていく変節点として新たな成長軌道の確立に取り組んでいきます。
 フリーズドライ食品で国内トップレベルの天野実菜鰍ニ業務・資本提携を行い、当社グループの食品事業各社と幅広く共業することで、乾燥食品事業分野での飛躍的な事業規模拡大を目指します。カゴメ社とは両社グループの事業領域全般、またはサプライチェーン全般での相乗効果の創出に取り組んでいます。飲料事業では、カルピス社との自動販売機事業の統合によるスケールメリットを活かし、缶コーヒーの「ワンダ」ブランドの販売数量の大幅増加など相乗効果を上げています。
 また、グループの最適生産・物流体制構築においては、アサヒ飲料のPETボトルの内製化や自社生産比率向上のための設備増設を行い、コストアップを吸収するなど、収益構造改革でも成果を上げることができました。
 酒類事業においては、「スーパードライ」を中心に、ブランドカの強化に取り組みました。「スーパードライ」は、製造時に二酸化炭素の排出量を削減する技術を開発するなど、環境活動にも積極的な取り組みを行い、おかげ様で発売数量が20年連続で1億函を超えることができました。発泡酒では「スタイルフリー」が糖質オフ発泡酒市場の牽引車として市場活性化に貢献。新ジャンルでは「クリアアサヒ」が好調に推移して発泡酒、新ジャンルカテゴリーを代表する主力ブランドに成長。明確な価値を持った商品が評価いただいたものと考えています。
 2009年は、酒類事業を中心に飲料・食品薬品・国際の各事業において、積極的な活動を展開し、各グループの成長を図ってまいります。
 ものづくりを生業とする企業グループとして、商品を通じて新しい価値をご提案し、お客様のご支持・共感を広げていきたいと考えます。
 焼酎・低アルコール飲料・洋酒・ワインなどでは、カテゴリー内での存在感を高めるべくブランド育成を図ります。そして、市場・お客様の変化に素早く適応するために、発想・行動の変革に全社員が努めてまいります。
 最後になりますが、魅力的な酒類業界づくりに向け、卸・小売の皆様とともに健全な発展に努めてまいります。本年もご理解とご協力を賜りたくお願い申し上げます。

 

asahi  

キリンビール株式会社
代表取締役社長 三宅 占二

「信頼」「躍進」のブランドをより強化
お客様の「豊かなひととき」に貢献

 明けましておめでとうございます。平成21年の年頭にあたり、謹んで新年のご挨拶を申し上げますとともに、旧年中のご愛顧に対し厚く御礼申し上げます。
 昨年は原油の高騰に始まり、9月にはアメリカの大手投資会社の経常破綻に端を発する世界的な金融、経済危機が瞬く間に世界に広がり、各国の市況に重大な影響を及ぼしました。また食品に関しては、中国産冷凍餃子事件に始まり事故米の流通が発覚するなど、改めて「食の安全」が消費者の厳しい目にさらされた年でした。かくも多難な状況のなかで、皆様には格別のご支援をいただきましたことを深く感謝申し上げます。
 さて昨年2月、当社は18年ぶりにビール・発泡酒・新ジャンル商品の価格改定を実施させていただきました。皆様には大変ご面倒をおかけしましたが、大きな混乱もなく改定が実施できたことを改めてお礼申し上げます。
 また、4月からは和洋酒の新自主ガイドラインを導入し、一部チューハイ類のオープン価格制への移行をさせていただきました。今後も引き続き公正取引推進に向けて努力してまいりますので、皆様のご理解ご支援をよろしくお願いいたします。
 また商品戦略では年初に「定番商品の強化」「糖質オフ商品の強化」「総需要の拡大」をテーマとして掲げ、全力で取り組んでまいりました。おかげさまでビールの「一番搾り〈生〉」、発泡酒の「淡麗」群、新ジャンルの「のどごし〈生〉」等定番商品が好調に推移しています。2月には発泡酒「麒麟ZERO」、10月には新ジャンルの「キリンストロングセブン」を新発売。また弊社フラッグシップの「キリンラガービール」はおかげさまで発売120周年を迎えることができました。
 さて本年2009年は「2007―2009キリングループ中期経営計画」最後の年として、KIRINブランドが「信頼」「躍進」のブランドとしてさらに高い評価を受けられるよう努力してまいります。
 商品に関しましては、お客様に明確な価値を提案する「エビデンスマーケテイング」を展開していきます。営業につきましては昨年9月に実施しました組織変更を踏まえ、地域密着の活動を一層推進する中で現場力を向上し、あらゆるお客様接点での情報発信を通じてお客様の「豊かなひととき」に貢献してまいります。
 さらに、メルシャン社、キリンビバレッジ社を始め、各グループ企業との連携を深め、総合酒類化、総合飲料化に向けた活動を積極的に展開いたします。
 世界的な景気後退が続く中、酒類業界も極めて厳しい環境が続くと予想されますが、どうか本年も皆様から一層のご支援を賜りますようお願い申し上げます。末筆ではございますが、この新しい年が皆様にとりましてすばらしいご発展の1年となりますよう心から祈念申し上げます。

 

asahi  

サントリー株式会社
代表取締役社長 佐治 信忠

4月より持株会社に移行
M&Aをはじめ積極的な企業活動を展開

 明けましておめでとうございます。旧年中は格別なお引き立てを賜わり有難うございました。
 さて、昨年を振り返りますと、経済面では、アメリカのサブプライムローン問題に端を発した米欧の金融混乱から世界的な経済の冷え込みが進行し、日本経済にも大きな影を投げかけました。個人消費では、急激な景気減速に加え、株安や年金問題等、将来への不安も加わり、消費マインドも冷え込みを見せました。
 また、昨年も冷凍食品農薬混入事件や、事故米の食用転用事件が発生、食品の「安心・安全」が大きな問題となり、消費者の厳しい目が注がれるようになりました。
 そうした中、酒類食品市場において、原材料費を中心としたコストアップ要因が拡大し、厳しい状況です。しかしながら、新ジャンル商品、健康志向を捉えた機能系飲料、高付加価値商品等、お客様のニーズに的確に応えた商品は大きく伸長し、魅力ある商品はどんな時代にあってもご支持をいただけるという確信を強くしました。
 弊社では、ビール市場において、「ザ・プレミアム・モルツ」や新ジャンルの「金麦」が引き続き好調な動きでビール事業を牽引し、新たな飛躍への第一歩を記す年となりました。
 また、スピリッツ・ワイン部門ではシングルモルトウイスキー「山崎」、「白州」やスパークリングワインの伸長に加え、機能系低アルコール飲料の「-196℃ゼロドライ」がヒット、「角瓶ハイボール」は新しいウイスキーファンを生み、ウイスキー再生への確かな芽が見えました。
 食品飲料部門では、ミネラルウォーター専用工場として鳥取県の奥大山に、「奥大山ブナの森工場」が新たに竣工するなど「天然水」が大きく伸張、更に、「BOSS」「ペプシネックス」の売上げも拡大し、既存基幹商品のブランドカ強化とともに、アメリカ市場での「伊右衛門」の上市やプレミアム缶コーヒー「スターバックスダブルショット」の発売、更にニュージーランドの大手栄養飲料会社フルコア社の買収等、新たな挑戦も積極的に展開しました。
 そして本年度、サントリーは、新たな飛躍に向けて4月に純粋持株会社に移行します。魅力ある商品の開発に向けてR&Dへの取り組みを一層強化し、高付加価値商品を創出することで新たな需要を創造していくとともに、M&Aをはじめ積極的な企業活動を推進してまいります。
 厳しい環境下こそ、サントリーグループのDNAである“やってみなはれ”精神を発揮し、新たな革新に果敢に挑戦することで、力強い成長を実現して参る所存です。
 また、業界の健全な発展に向け、今期も引き続き公正取引の遵守を推進し、酒類食品業界の健全な発展のために一層努力を重ねて参りたいと考えています。
 コーポレートメッセージ“水と生きるSUNTORY”の基本理念のもと、環境保全活動への真剣な取り組みの継続とともに、企業としての健全な成長を続けながら、積極的に社会と共生し、創業以来の「お客様のために」「社会のために」を実践、社会に貢献し、誠実で信頼される企業、“GROWING FOR GOOD COMPANYサントリー”の実現に邁進して参ります。何卒、本年も倍旧のご指導とお引き立てを賜わりますようお願い申し上げます。

 

asahi  

サッポロビール株式会社
代表取締役社長 福永  勝

社員と生産者が協働で原料栽培
ドイツ国外メーカー初の「ドイツ連邦栄誉賞 金賞」受賞

 皆様、明けましておめでとうございます。旧年中は、サッポロビール商品に格別のご高配を賜り、誠にありがとうございました。
 さて、昨年は景気後退に伴うお客様の防衛意識の高まりなどで、ビール・発泡酒・新ジャンルの合計の総需要は前年を約3%下回った模様です。こうした市場環境の中、弊社のビール事業では、既存品の「黒ラベル」、「エビスビール」は堅調に推移し、新ジャンル市場のパイオニア商品である「ドラフトワン」もほぼ計画通りに着地。また昨年6月に新発売した「麦とホップ」もお客様に支持され数字を伸ばすことができました。
 健康志向の高まりを受け、国産では、新商品「アロマルージュ/ブラン酸化防止剤無添加」やポレール「ポリフェノール/有機酸たっぷり酸化防止剤無添加ワイン」、輸入ワインでは、「イエローテイル」や「サンタリタ」がヒットし、ワイン全体で前年の販売数量を超える伸びとなりました。
 また、「食の安全・安心」では、ビールの主原料である麦芽とホップを、栽培段階から社員が生産者と一緒につくりこむ“協働契約栽培”への取り組みが本場ドイツで認められ、ドイツ国外のビール醸造メーカーとして、また日本企業としても初めて「ドイツ連邦栄誉賞 金賞」を受賞しました。
 本年もサッポロならではの新しい価値を提案することで「お客様に喜ばれる商品づくり」を目指します。
「黒ラベル」では、2004年に、ビール業界において世界で初めて、原料の栽培から容器のリサイクルまで、全ての段階で排出されるCO2の排出量を算出しており、今後、「黒ラベル」を通して、これまでの製造段階中心の削減施策から、原料栽培・加工や輸送の段階など、従来あまりアプローチされてこなかった部分での取り組みに注力していく予定です。
 本年も、お客様が望まれる価値のある需要創造型商品、その基礎となる研究開発に全力で傾注して参る所存ですので、ご支援を賜りますようお願い申し上げます。