全飲連創設の歴史を再認識しよう!
組織力で組合と業界の活性化を図る平成20年度・第2回理事会 平成20年度・第2回理事会が、昨年11月21日に東京晴海のマリナーズコート東京で開催されました。加藤会長の挨拶に引き続き、議事に入りました。議事の概要については、以下の通りです。
■第1号議案/退任に伴う補欠副会長及び補欠理事、監事の選任の件(小城専務理事)
▽副会長
福岡県理事長の杉正道副会長が退任し、佐賀県の澁田正則理事長が副会長に新任。
▽理事
中井宏治北海道麺類飲食業生活衛生同業組合理事長(退任)→勝又 敏(新任)
牧野健和歌山県飲食業生活衛生同業組合理事長(退任)→西廣房治(新任)
坂口哲夫岡山県飲食業生活衛生同業組合理事長(退任)→山本昌弘(新任)
杉正道福岡県飲食業生活衛生同業組合理事長(退任)→香川唯雄(新任)
▽監事
山田和平千葉県飲食業生活衛生同業組合副理事長(退任)→市野直春東京都飲食業生活衛生同業組合副理事長(新任)
■第2号議案/平成20年度ブロック委員会報告(小城専務理事並びに各ブロック長、提案のあった委員会委員長)
■第3号議案/平成20年度収支中間決算報告について(中島財務委員長)
■第4号議案/第47回静岡県大会実施要領について(宍道大会委員長並びに森川大会実行委員長)
■第5号議案/全飲連カード加入状況と促進について(森川事業委員長)ブロック提案の34項目を委員会へ付託
理事会において各委員会に検討を付託した事項は以下の通りです。
■総務委員会
1)生衛融資制度の貸付条件の緩和【近畿ブロック】
2)組合加入促進について【東海・北陸ブロック】
3)飲酒運転防止に関する振興策(先進事例)【中・四国】
4)カラオケ音楽著作権使用料の引き下げ等【中・四国】
5)飲食店における調理師必置(飲食店業法の制定等)【中・四国】
6)アウト対策の一環として保健所等との連携について【中・四国】
7) 生活衛生融資制度の申し込み手続きの簡素化について【中・四国】
8)消費税引き上げ議論に係る業界非課税措置の実現について【中・四国】
9)業務用流通食材への原産地表示の義務化について【中・四国】
10)時代変化に即応した組合組織の維持発展の指針づくりについて【中・四国】
11)諸物価高騰問題を意識した全国抗議行動の実施について【中・四国】
12)飲食店業法の制定について【中・四国】
13)標準営業約款事業の登録促進における賠償保険金額の引き下げについて【関東・甲信越】
14)全国メディアを活用し飲食業界の厳しい現状をアピールすべき【九州】
15)全飲連顧問に対する顧問料の徴収方法を定めるべき【九州】
16)会議日程の有効活用【九州】
17)組合加入促進の問題と方法について【九州】
18)カラオケ音楽著作権使用料の適正化と不公平性の是正について【九州】
19)調理師免許取得の促進について【九州】
20)飲食店営業事業所の組合加入の義務化の実現について【九州】
21)営業標準約款制度の加入促進【九州】
22)消費税引き上げ反対について【九州】■福祉厚生委員会
1)全飲連会員証における福利厚生施設利用の利便性の向上【近畿】
2)標準営業約款事業の登録促進における賠償保険金額の引き下げについて【関東・甲信越】
■事業委員会
1)全飲連会員証における福利厚生施設利用の利便性の向上【近畿】
2)組合加入メリットとPR方法について【東海・北陸ブロック】
3)食育基本法に鑑みて地産地消の促進及び共同購入等の協業化の実現について【中・四国】
4)飲食店におけるインターネット検索の語彙全国統一化【九州】
5)クレジットカード加盟店手数料の引き下げの実現【九州】
6)組合新規加入促進運動(拡充強化)について【九州】
7)全飲連ホームページの活用について【九州】■全国大会委員会
1)全国大会参加費問題(大会参加費の区分化・参加費の軽減化)【中・四国】
2)全国大会の実施状況の問題点と改善策について 【九州】
3)大会における組合の存在等マスコミの有効活用による一般消費者へのアピールを促進させるべき【九州】
平成20年度事務局長・事務担当者会議
静岡大会へ期待が高まる
平成20年度事務局長・事務担当者会議が、第47回全国静岡県大会が開催される静岡市で昨年12月4日(木)に開催されました。
4日午後2時より東静岡駅前にある大会会場となる「グランシップ」で会場視察が行なわれ、その後同会場の会議室で事務担当者会議が開かれました。会議では全飲連カード加入状況と促進について、第47回全国佐賀県大会について、全飲連共済制度の現状と推進について等の議案が全飲連執行部、事務局から報告・説明、その後参加者より議案についての質疑が行なわれました。
会議終了後は静岡市内にて懇親会お行い、組合員の減少など多くの課題に事務局として第一線で立ち向かっている全国の事務担当者同士が情報交換し、和やかに親睦が図られました。
翌5日は日本平、久能山東照宮、三保の松原などを見学。沼津市にある森川理事長の経営する「元祖ジャンボエビフライ」でおなじみの「こがね」で昼食をとった後、三島駅で解散し、参加者は帰路に着きました。事務局長・事務担当者会議
(12月4日グランシップ会議室)静岡大会会場のグランシップを視察