次期会長に加藤隆群馬県理事長を推挙 全飲連 平成19年度第3回理事会開催 飲食店営業関連法令や制度改革に積極的に対応
食の安全確保・標準約款登録などを推進理事会で挨拶する田中会長
加藤氏を推挙する榊香川県理事長 推挙にこたえ挨拶する加藤総務委員長 平成20年3月26日、大阪市北区の大阪全日空ホテルにおいて、全飲連平成19年度第3回理事会が開催されました。
平成20年度事業計画案の承認
理事会では、まず平成20年度事業計画案の承認を求める件が諮られ、
1.第46回全飲連全国佐賀県大会:平成20年6月4日に佐賀市文化会館大ホールで開催。前日に代表者会議、青年部総会、女性部総会をホテル龍登園で開催。
2.ブロック委員会日程:9月〜10月で日程調整を行なう。
3.会議関係:理事会等(総会1回、理事会3回、正副会長会議3回)、委員会等(総務1回、財務2回、事業1回、福祉厚生1回)、特別委員会(全国大会1回、組織拡充対策1回、事務局長会議1回)
4.組織拡充対策事業:昨年度に引き続き、東北地区宮城県を中心に設立対策を講じる。
5.生活衛生関係融資事業:平成20年度は、貸付計画額1750億円(前年度1800億)を確保。
6.組合振興事業:平成20年度組合振興推進事業として、生衛関係予算枠において本年度も2億3千万円が確保され、組合連合会及び組合が今後推進事業を事業計画に基づき実施する。
7.表彰事業:生衛功労表彰式(10月28日、ホテルニューオータニ)において、厚生労働大臣表彰(推薦枠2名)、中央会理事長表彰(推薦枠7名)を行なう。全国佐賀県大会式典(6月4日、佐賀市文化会館)にて、厚生労働省健康局長表彰(31名)、中央会理事長感謝状46名)、全飲連会長表彰(228名)、会長特別感謝状(4支部)の授与等、表彰を行なう。
8.共済関係事業:交通・普通傷害共済制度、食中毒賠償共済制度、総合賠償共済制度、所得補償保険制度、団体積立終身保険制度、おみせーる、自動車保険集団扱うことが報告・提案されました。
また、一般飲食業標準営業約款(飲食店営業)制度の登録促進:各組合において加入促進が図られ、平成20年2月現在の登録分については337件。制度上の問題点の改善も配慮しつつ、本年度第5回目募集に向け、各地域において説明会等の実施を積極的にお願いし、制度普及に全力をあげることとしました。飲食店営業関連法案の改革などにも対応
平成20年度税制改正においては中小企業者が一定以上の設備(機械・装置・器具・備品)を取得した場合に認められる特別償却制度及び税額控除制度の適用期限も2年間延長。一方年金問題で、社会保険庁の加入未確認問題等整理が進む中、パート労働者への適用拡大の議論が先送りになっていることから今後も情報の収集に努め適切に対応していく必要があります。
また、健康増進法の受動喫煙防止対策推進、食品リサイクル法、個人情報保護法等への適切な対応。飲酒運転根絶のためのハンドルキーパー運動の地域による促進、「外食における原産地表示のガイドライン」に基づく対応も引き続き行ないます。また、音楽著作権法によるカラオケ音楽著作権使用料に関して、基本協定が更改される本年、各都道府県組合における業務協定が本年も更改され音楽著作権協会と更なる連携を図っていくなど飲食店営業の関係法令などに対しても積極的に取組みます。さらに、会員証発行事業の加入促進を図り、今後もカードの付加価値高め、各種サービスの提供等を通して、本年度も全国各都道府県組合員の加入を目標に加入促進を図る。広報事業として、全飲連ニュースの発行を年4回発行するなどが提案されました。
理事会ではこの他、平成20年度収支予算案承認の件、全飲連カード事業報告、全飲連第3回飲食まつり事業の経過報告、平成20年度第1回理事会・総会開催日程及び場所の件が提案されました。次期役員改選は理事会の満場一致で加藤氏を次期会長に推薦
次期役員改選は、本来、選挙管理委員会を設置し立候補者を理事全員に対して公募する規定がありますが、理事会においてその旨を全出席に理事に諮ったところ、榊久雪香川県理事長が発言し、この際、選挙管理委員会を設置せず、今理事会の総意として会長候補者を推挙すべきとの発言があり、併せて長年総務委員長として田中会長を長きにわたり補佐してきた加藤隆群馬県理事長を次期会長候補に推挙したいとの提案がなされました。この提案に対し出席理事全員が賛意を示し、今理事会としては加藤隆群馬県理事長を次期会長候補者とし、6月3日の佐賀で開催される平成20年度の総会、理事会で正式に選出することになりました。
第46回佐賀県大会 スローガン・大会宣言決定
平成20年度の全飲連の活動の指針となる第46回佐賀県大会スローガンと大会宣言についても、総務委員長から趣旨説明が行なわれ決定されました。(大会スローガンは別枠に掲載参照)
以上議案が提案・承認され、第3回理事会は終了しました。