厚生労働省・財務省・国税庁より
税制改正でインボイス制度に
新たな負担軽減措置
インボイス制度が今年10月1日に開始されるまで、残すところあと4か月ほど。4月の令和5年度税制改正に伴うインボイス制度に関する改正があり、事業者の負担軽減措置等が行われます。中小・小規模事業者(免税事業者)にとって、インボイス発行事業者の登録を受けるか否かの重要な検討材料になります。
●周知・理解について
制度を知りたい人に向け、リーフレットや周知広報動画などが公開されていますので活用してください。また、講師派遣や寄稿依頼も受付け、説明会の開催も行っています。
●事業者への個別対応
全国の税務署で、登録の要否を検討している事業者に、登録の考え方や補助金等の支援策などの情報を個別に案内する「登録要否相談会」。中小企業庁の補助事業で税理士による「無料オンライン相談」など各種相談先を紹介する窓口を開設。なお、制度の一般的な相談は、インボイスコールセンターでも受付けています。
●登録申請
インボイス(適格請求書)を発行するためには、納税地を所轄する税務署長に対して登録申請書を提出し、インボイス発行事業者の登録を受け、登録番号を取得する必要があります。
●中小企業等に向けた支援措置
令和4年度補正予算で、インボイス制度への対応に向けたIT導入補助金や持続化補助金といった予算措置が講じられています。補助金事務局ホームページを確認してください。
●国税庁 インボイス制度特設サイト
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/invoice.htm
●国税庁 令和5年10月 インボイス制度が始まります!!(リーフレット)
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0022008-052.pdf
●国税庁 適格請求書等保存方式の概要 インボイス制度の理解のために
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0020006-027.pdf
●国税庁 適格請求書等保存方式に関する Q&A
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/qa_01.htm
●国税庁 インボイス制度に関わる各省庁等の相談窓口一覧
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/zeimokubetsu/shohi/keigenzeiritsu/pdf/0023002-076.pdf
●中小企業庁 各種支援策のご案内
https://www.chusho.meti.go.jp/koukai/yosan/r4/r4_invoice.pdf