ZENINREN DATA FILE
外食産業市場動向調査11月度概況
日本フードサービス協会では、毎月、業界の動向や変化を的確に示すデータの構築により、会員社の経営に役立つ情報提供及び、協会活動の一つとして、社会に対し、外食産業からの信頼性のある情報提供を目指し、外食産業市場動向調査を実施しています。この調査は、実態に即した精度の高い情報を得るため、全店データ(会員社本部から、新規店の売上高も含めた全店に関する基礎情報を把握)と既存店データ(会員社本部から、既存店に関する基本情報を把握)の二種の構成で、全国規模で行われています。集計方法及びデータ数値は、全店データ、既存店データともに回答事業社数をベースにした前年同月比を指標としています。また、業態に関しては通産省商業統計を参考に区分しています。
〈全店ベース〉
●トータルの売上は前年同月比103.2%
平成13年11月度の外食市場動向について、新規の出店を含めた全店ベースでの売上は、全体で対前年同月比103.2%と3.2%の増加となった。ファミリーレストランの中華、居酒屋、喫茶の業態は2桁の店舗増により売上も2桁増となり、この分野の市場を拡大している。
反面、ファミリーレストランの焼肉はBSE(牛海綿状脳症いわゆる狂牛病)の影響による客数減が続き、売上は大きく減少した。全体の店舗数は前年同月比104.3%で出店は盛んであるが、とくに中華ファミリーレストランが2割を超える増加である。客数は108.6%と伸びたが、客単価は和風ファーストフード(牛丼など)の低価格化などにより、95.0%と前年割れが続いている。
〈既存店ベース〉
●全体の売上は95.6%、客数は100.6%
●焼肉ファミリーレストランはBSEの影響で売上大幅ダウンが続く
既存店ベースでの全体の売上は前年同月比で95.6%と前年より4.4%減少した。
牛肉メニュー主体の店舗では、9月に発生したBSEの影響が続いている。とくに焼き肉ファミリーレストランの売上は前年比61.9%で依然厳しい状況が続いている。和風ファーストフードの牛丼、ディナーレストランの焼肉やステーキなどの分野も10月より下げ幅は縮小されたものの前年を大きく下回っている。全体の客数は100.6%で前月のマイナスから再びプラスに転じた。
客単価はメニューの低価格戦略により95.0%と下落傾向が続いている。
ファーストフードの業態は、全体の売上は前年同月比94.7%と5.3%の減少であった。とくに和風ファーストフードでは前月より客数が戻っているものの、売上は90.8%と大きく下げており、いまだにBSE騒動が影響を及ばしている。全体の客数は1001.8%と前年を若干上回ったが、客単価は93.0%と前年を大きく下回っている。
ファミリーレストランの業態は、全体の売上は96.5%と前年同月より3.5%減少した。
全体の客数は99.9%とほぼ前年並みであったが、客単価が96.5%に下落。
BSE騒動の影響が深刻な焼肉ファミリーレストランでは客数が61.4%、売上も61.9%と前月より若干戻したものの、ファミリー層での牛肉消費が回復せず、4割近いダウンが続いている。反面、和風と中華のファミリーレストランは客数が増え、売上も前年を上回っている。
パブ/居酒屋の業態は、売上が前年同月比96.6%、客数97.1%、客単価が99.4%といずれも前年を下回った。
ディナーレストランの業態は、売上が92.0%で前年比8%の減少となったが、焼き肉やステーキ、しゃぶしゃぶなどの専門店はBSE騒動の影響で3割くらいのダウン、逆に和食店では1割アップというところもあり、業種によってバラツキが大きい。
喫茶の業態は、客単価が99.9%とほぼ前年並みであったが、客数が98.9%と僅かに減少し、売上は98.8%であった。
■業種別市場規模(平成11年推計値)
●一般的な飲食部門(一般飲食店、喫 茶店、居酒屋、ビヤホール等)は、15兆3,480億円。内訳は一般飲食店12兆8,543億円、喫茶店1兆2,337億円、居酒屋・ビヤホール等1兆2,600億円。
■外食産業市場規模(推計値)
●2000年(平成12年)の一般飲食店はじめ、宿泊施設の飲食、集団給食、料飲店なども含めた外 食産業市場規模は27兆1,765億円。前年より0.7%減少。一般飲食部門は0.1%増。
●弁当、惣菜、小売主体のファーストフードなど料理品小売業を合算した広義の外食市場規模 は32兆1,642億円。
●料理品小売業の料理品にコンビニ、スーパー、百貨店での惣菜弁当などを含めたいわゆる「中食」の市場規模は5兆9,337億円で前年比 1.6%増。