食物アレルギーのある
お客様への対応について消費者庁が令和4年3月に実施した「食物アレルギー表示制度に関する実態調査」から、食物アレルギーの患者さんで、食物アレルギーに関する情報が十分に得られていないと答えた人が、〈外食〉で67%・〈中食〉で77%を占める状況が明らかになりました。
食物アレルギーの患者さんやご家族は、料理に含まれる原因食物(アレルゲン)の情報がないと食べられるか判断できず、外食や中食を利用することができません。▶患者さんやご家族の声
友達と食事に行っても、アレルギー情報がないので、いつもアイスティーをオーダーします。情報があれば、外食の頻度も増えそうです。 多くの店ではアレルギー情報が提供されていないので、旅先でも情報が提供されているチェーン店しか利用できません。本当は旅先ならではの名物などを楽しみたいです。
▶アレルギー患者さんは増えています
食物アレルギー患者の割合
乳幼児の5~10%
学童期以降の1~3%
アレルギーポータルサイト
(厚生労働省・一般社団法人アレルギー学会)
3歳までに食物アレルギー疾患と診断された割合
1999年度~2019年度に約2倍に増加
東京都「アレルギー疾患に関する3歳児全都調査(令和元年度)」(令和2年10月)
外食・中食事業者の皆さんのご協力が求められています。 ●食物アレルギーの原因となる食物
「特定原材料8品」は表示が義務づけられています。
食物アレルギーの発症数が多く、重篤な症状が現れやすい8品目
その他20品目を「特定原材料に準ずるもの」として表示が推奨されています。
・アーモンド ・あわび
・いか ・いくら ・オレンジ
・カシューナッツ
・キウイフルーツ ・牛肉
・ごま ・さけ ・さば ・大豆
・鶏肉 ・バナナ ・豚肉
・まいたけ ・桃 ・山芋
・りんご ・ゼラチン●店舗で気をつけること
■ 最新で正確な情報を提供
■ あいまいな回答をしない
■ 原因食物(アレルゲン)の意図しない混入の可能性を伝え、重症者には慎重な判断を
■ お客様が(食べられる・食べられない)の判断をする
■ 食物アレルギーに関する問い合わせには、正しい知識のある店員が対応する
※店員の知識不足/原因食物を取り除いただけで、料理を作り直しをせずに提供した/従業員間の引継ぎの不備などで、アレルギー症状が出る事例が発生しています。もっと知りたい方はこちらを検索!
外食・中食における食物アレルギー情報の提供に取組むときの参考資料
●消費者庁「外食等におけるアレルゲン情報の提供の在り方検討会中間報告」
●外食等におけるアレルゲン情報推進検討会
「外食・中食におけるアレルゲン情報の提供に向けた手引き」
加工食品の表示について詳しく知りたいときは
●消費者庁「加工食品の食物アレルギー表示ハンドブック」
●消費者庁「早わかり食品表示ガイド」(事業者向け)
●消費者庁「知っておきたい食品の表示」(消費者向け)